ずっと病院にいてネットを含めて外の世界と疎遠になっているのも関係しているとは思うけど、今日って東日本大震災のあった3月11日だよね?ほとんどまったく震災関連の投稿をMastodonで見かけない(というか、まあ先週の水曜日からはタイムラインをちょくちょくしか見ていないのだけど)。
SNSが既存のマスメディアの発信した内容の拡声器だとしたら、震災関連のニュースが少ないということなのだろうか。だとすれば、震災に目を向けられてはまずいことが何かあるのだろうか。別の震災に目が向けられるとか。
どうなんだろう、みなさんは例年どおり震災関連の情報をSNSで見かけますか?ていうか、Mastodonはそもそも震災関連の情報が少ないの?それとも私がたんに見逃しているだけ?そあるいは、もともと私がフォローしているユーザーは震災関連の投稿をしていないだけなのかしら?
@mrmts 結構私はちょこちょこと投稿してますし、ちょこちょこと見ました。でも「東日本大震災」というワードは使ってないかもしれません…
@Shimaneko1985 そうなんですね。やっぱり私の環境のせいなんですかね。
でもそうだとすると、それはそれで恐ろしくもあります。つまり、ふだん私に見えている政治や経済や戦争・紛争といった国際情勢に関する景色や情報も、同じぐらい見えていない人がいるということをいま身をもって体験しているかもしれないわけで、きっとそういう人にデモとかSNSとかで一生懸命発信しても届かないしそんなこと考えている余裕がないんですよね。
@mrmts 確実に届くかどうかはわからなくても、発信しなければ何も始まらないのでとにかく発信するしかないかなあと。ここでも、他のSNSでも。誰かと会ったとき、メッセンジャーでやり取りしたとき…
ラジオの投稿と一緒で、パーソナリティに読まれるかどうかはわからないけども、投稿しないと決して読まれることはない。でも、投稿したら目に届くかもしれない…届いたら何かが動くかもしれません。読まれたら何かのブームの火付け役になるかもしれません。
@Shimaneko1985 そうなんですよね。ラジオへの投書で例えられるとそうだなと思いつつ、宝くじも買わないと当たらないと勧められると、きっと胡散くさいなと思うだろうから、届く届かないのさっきの話は置いておいたとして、ひとつには目的(誰かに何かを届けるとか宝くじを当てたいとか)と手段(ラジオに投書するとかSNSに発信するとか宝くじを買うとか)の関係でコストを考える思考が働くのだろうなということと、もうひとつには、宝くじを含むギャンブルは便益に対して費用・負担の方が大きくなる仕組みになっているから私はやらないけど、社会問題やその他の道徳的問題に関しては、費用や負担とは関係なく規範としてやるべきことがあるよなあというのを考えました。
@mrmts 社会が(自分がいいと思う形に)良くなれば自分も受益者になれるので、…というそういうエゴもありますね私の場合。
なので微々たるものではありますが続けています。
@Shimaneko1985 まあ、それはそうですね。仕事や生活や将来への不安、あるいは人権問題ですら残念ながら私が生きているあいだに私の納得のいくところまで改善することは難しかろうと思っていますが、それでもまあ特定の政党やその政党に所属する議員、あるいはそうしたものをせっせこ応援してヘイトを撒き散らすようなものが少しでも減って目につかなくなれば、当然に私の幸福度も高くなると思うので、そういう意味では私も私自身を受益者として社会をよりよくするために労力やお金を費やして活動する動機をもっているし、そういうつもりで何かやっているというのはありますね。